運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、衆議院での修正で追加された改正法案附則第七条においても、一時保護施設職員量的拡充質的向上に係る方策検討し、必要な措置を講ずることとされており、この趣旨も踏まえ、具体的な内容については、現場の実情を踏まえた上で今後検討してまいります。  児童福祉司と同様の資格を有する市町村職員状況についてお尋ねがありました。  

根本匠

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、衆議院での修正で追加された改正法案附則第七条においても、政府は速やかに児童相談所職員の処遇の改善に資するための方策検討することとされています。  今後、地方団体等意見も踏まえつつ、来年度予算に向け、具体化を図ってまいります。  DV防止法改正及びDV対策児童虐待対応連携についてお尋ねがありました。  

根本匠

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府参考人石崎和志君) PFI法改正法案附則第四条第二項におきまして、限度額として、対象貸付金の残高又は当該公共施設等運営権設定対価として当該地方公共団体が収受した金額の額のいずれか少ない額と定めてございます。これは、この運営権対価として公共団体が得た額、それが上限になるということを定めてございます。  

石崎和志

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

国務大臣塩崎恭久君) 一の、丸が二つございますが、一つ目の丸が、言ってみれば一般論を申し上げていて、その当てはめを二番目に書いているわけでございまして、今御指摘をいただいた新法令又は改正後の法令という意味においては、今回は新法令は出しておりませんので、改正後の法令、すなわち二つ目の丸にございます派遣法改正法案附則第九条、これが対象になっているということでございます。

塩崎恭久

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

改正法案附則三条四項で、規制の在り方について検討を加え、必要な措置を講ずるとされている組織により行われる勧誘運動署名運動及び示威運動の公務員による企画主宰及び指導並びにこれらに類する行為、この中の組織という言葉や、企画主宰及び指導並びにこれらに類する行為という言葉は著しく不明確な概念です。

小澤隆一

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

政府としての今後の取り組みについてでございますが、今国会に提出されました国民投票法改正法案附則第三項の趣旨与野党八党の合意事項、そして立法府におけます御議論等を踏まえた対応が必要であろうと考えております。国権の最高機関たる立法府意思が示されれば、それに従うことは当然でございます。  

河内隆

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、改正法案附則の第七条に基づき、改正法施行後速やかに、今次改正内容のみならず種の保存法全体について見直しを開始し、改正法施行三年後に速やかに必要な措置を講ずることであり、かつまた、中央環境審議会は、環境大臣の諮問を待たず、種の保存に関連して前項の種の保存法見直しやその他関係法令見直しを含め、積極的に意見具申を行うことを求めておきたいと思います。  

加藤修一

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

税制改正法案附則第十八条第二項は、税制抜本改革実施等により、財政による機動的な対応が可能となる中で、消費税引上げによる経済への影響等を踏まえなどとされており、消費税引上げ後の措置を念頭に置いたものでありますが、税率の引上げ前にしっかりとした検討が行われることになるものと考えております。  

野田佳彦

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

ある意味で、将来にコミットすることによって、将来の絵姿を見せることによって、今の消費を増やすという形での景気対策ということもこれは可能になってくるものでありまして、そういう意味で、こういう将来に対する道筋を付ける税制改正法案附則での記述というのは高く評価するべきものであろうというふうに思います。  

土居丈朗

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

したがいまして、この改正法案附則第五条に基づく見直しに当たりましては、坑内労働女性労働者安全衛生に及ぼす影響あるいは女性労働者職域拡大などの観点から検討が行われるものと考えております。また、こうした検討に先立って、女性技術者就労実態を的確に把握する必要がございますが、そうした把握を行いますためには、やはりその現状を測る期間が一定以上、一定期間いることが必要でございます。

北井久美子

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

改正法案附則では、十四年度内にこうした残された課題に関し制度改革に向けた基本方針を定めておりますが、今回の法案では、サラリーマンの三割負担など国民負担をお願いしなければならない。そして、残された課題に先んじて負担をお願いするわけでありますから、それだけに、附則にあります課題について制度改革を必ず実行して、抜本改革をなし遂げなければならないと思っております。  

鈴木俊一

1997-04-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第23号

さらに、先ほど来議論がありますように、改正法案附則の二項の「経過措置」について、これはどうも防衛庁長官の答弁聞いても、それは非常にレアケースだ、ないであろうが、まあ法律だから規定をしておかなければいかないというようなことをおっしゃっておるのですが、果たしてそこまで厳しくというか、水も漏らさないようなことをやって、収用委員会権限制約じゃないのか、事実上の任務取り上げじゃないかという批判を受けるようなことでいいのかどうかという

上原康助

1994-10-28 第131回国会 参議院 本会議 第5号

次に、年金について、国庫負担率を二分の一に段階的に引き上げていくことを明確に盛り込むべきではないかとのお尋ねでございますが、総理からも御答弁申し上げましたとおり、改正法案附則検討規定は、衆議院厚生委員会における法案の議決に際し付することとされたものでありまして、衆議院の御意思として定められたものと受けとめております。  

井出正一

  • 1
  • 2